塾長からのご挨拶
  
塾長 松本 幸平

 1999年9月に生徒・保護者の方々が本当に必要としている学習塾の設立を志し、東三河で2つの校舎、生徒総数4名で、ミスマル塾はスタートしました。その後、地域の方々のご支援を得て、東三河のみならず、尾張地区にも校舎を構えるまでにさせていただきました。

 ミスマルという聞きなれない言葉に違和感を覚える方もいらっしゃるかもしれませんが、この言葉にはミスマル塾の教育理念が凝縮されています。
 ミスマルとは上代から使われている古語で、古語辞典にも登場する言葉です。丸い玉が首飾りのように丸く連なっている様子を意味しています。丸(円)とは中心からの距離がすべて等しく、この世の中に存在する形の中で最もバランスのよい、調和のとれた形です。ミスマル塾の塾生には、まるで円のようなバランスのとれた大人になって欲しい、その手助けが少しでもできれば、そんな願いをこめて私はこの塾名を命名しました。

本当に素晴らしい人間、人に好かれ周りから信頼される人間は、ただ勉強ができるだけではだめ、運動ができるだけではだめだと私は思います。物の善悪を知り、人の心の痛みや物事を達成する喜びの分かる人間的な豊かさを持った者こそ、人から愛されるのではないでしょうか。

 私たちは、勉学を通じてこうした魅力的な人間の育成に努めていきたいと思っております。学問とは知らないことを知ることであって本来は楽しいことなのですが、勉強はただテストのためだけに仕方なく何もかも覚えなければいけない苦痛な作業だと誤解している生徒も少なくありません。

 道理や夢を語り目標を持たせることによって、子どもたちが『今なぜ勉強するのか』、その意味を知り、自発的に学習に取り組む姿勢を持たせることが重要だと思います。一生懸命物事に取り組んだ結果、成功した喜び、うまくいかなかった時の悔しさなど様々な思いが人間性を豊かにします。そして、学ぶ楽しみを知り、教科書の内容だけでなく違った角度から物を見る応用力や思考力を養ってほしいと思います。

 教育改革が進められている今、教育には「学力」と「人間性」の両方の向上が求められています。塾生のみなさんには社会に出た後に必要となる「生き抜く力」を勉学を通じて学んで欲しいと思っています。私たち教師に与えられた非常に難しい課題ですが、全力を尽くして生徒指導にあたる所存です。ぜひご期待ください。

教師と授業の質にこだわります

子どもたちは成長する過程において、家族、友人などさまざまな人から影響を受けて人格を形成していきます。 その中でも、教育を通じて教師が生徒に与える影響は大きなものとなります。 教師の温かい言葉に励まされて、あきらめかけていた夢を実現したり、逆に心無い言葉によってやる気を失ってしまったりということもあります。 教師と生徒という師弟関係の上に成り立つ特別な人間関係が、時には家族以上に子どもたちに影響力を持つことがあるのです。 私たちは、教師は単に勉強を教えるだけではなく、教育者でなければならないと思っています。 生徒のよき理解者であり、間違ったことは厳しく正す優しさもなければならないのです。

以上のことからもお分かりのように、教育機関にとって最も重要なものは教師の質です。 いくら素晴らしい教材や教室が整っていても、教師が経験の浅いアルバイトのにわか教師で、 問題集の答え合わせをするだけでは、学習効果はもちろんのこと、人間的成長もあまり望めないでしょう。

ミスマル塾の教師は他塾で大活躍し一流教師として評価されてきた者に加え、全国各地から理想の教育に燃えた素晴らしい人材が集まっています。

高校入試の意味について

人生最初の試練である高校入試ですが、世間では受験戦争や偏差値偏重主義といって、とにかく悪いことのように言われがちです。 小中学生が何か事件を起こすとマスコミは受験戦争の歪みと言って制度を非難します。 しかし、この競争の原理自体が悪いことなのでしょうか。

高校野球やオリンピックなどのスポーツの分野では、選手たちは厳しい練習を重ね、優勝を目指して激しい戦いを繰り広げます。 我々観客は相手に勝つための努力が大きければ大きいほど、感動を覚えるものです。 選手たちは優勝という目に見える結果を目指して全力を尽くすのです。

目標を持ってそれに向かって努力するという競争の原理自体は、勉強の面でもスポーツの面でも、何も悪くないのです。 相手を騙したり、陥れたりして勝利するのはもっての外ですが、フェアな競争は社会全体の向上につながるのです。

しかし、勉強もスポーツも他人に勝つことだけが目的ではありません。受験という最初の試練をくぐることによって、 自分の甘えや弱さを克服し、しっかりと自己管理ができる強い人間に成長するということに大きな意味があります。 引退した一流の選手や学者が現役を退いても大きなカリスマ性を持っていることも彼らの人間的な魅力がそうさせているのでしょう。

現在、私たちはある意味、非常に平等な社会に生きていると言えます。全ての人に平等に受験の機会が与えられ、その努力も結果として現れます。 自分の志と努力次第でどうにでもなるのです。生徒たちの成長に少しでも寄与できるよう我々教師一同全力を尽くします。

礼儀・礼節の徹底

集団生活の上に成り立っている現代社会において、人とのコミュニケーションは必要不可欠です。 学力が優れていても、人とうまく接することができずに社会にとけ込めないでいる人もいるようです。
人の心の痛みを察して行動することを経験せずに大人になったのかも知れません。 両親や目上の人を敬う心、他人を思いやる気持ちなくして魅力的な人間の形成はあり得ません。 自分勝手な振る舞いを自由とはき違えている人が多い昨今、厳しい躾(しつけ)と道理を通した教育が必要だと思います。 物質的な豊かさが満たされている今、心の豊かさが一層求められています。

学習意欲の向上

いくら素晴らしい教材を用意したとしても、生徒自身に意思がなければ学習の効果はありません。 学習指導をする上で最も重要なことは、生徒をやる気にさせて自発的に勉強に取り組む姿勢を持たせることです。 ミスマル塾では授業の質にこだわるだけでなく、生徒たちに夢や希望を語り、個々の長所を見つけて誉めて伸ばし、意欲を高めることにも重点をおいています。

成績向上のための実践

テストの結果だけが勉強の目的ではありませんが、結果が出なければやる気もなくなるものです。 ミスマル塾では最小の労力で最大の成果が出せるよう、各中学校で過去に実際に出題されたテスト問題を徹底分析し、テスト前約2~3週間をテスト対策期間として各中学校ごとにテスト対策を行います。 そしてテスト対策授業の定着・理解度を確認するために、定期テスト前2~4日ぐらいの日程でプレテストを行います。 その見直しを徹底させ不合格者には追試を実施、最後の総仕上げをします。又、他塾も参加する愛知県全模試により志望校合格判定を行います。


VOICE
教材下取りキャンペーン
乗り換えキャンペーン
ミスマルビューティ・シリカボーテ・ミスマルビューティー
保護者様ログイン
TOPへもどる