牛川校 併設コース: 集団小学生 集団中学生 ココゼミ 速読

所在地
豊橋市牛川通1丁目19-14map
TEL
※土日祝を除くPM2:30-7:00のみ こちら で受付
アクセス
桜丘中学・桜丘高校から徒歩5分、鷹丘小学校から徒歩8分、青陵中学から徒歩12分
責任者
大久保業之
  • 英語:斉藤祐右
    英語:斉藤祐右
  • 数学:水鳥敏秀
    数学:水鳥敏秀
  • 理科:大久保業之
    理科:大久保業之
  • 社会:中村剛史
    社会:中村剛史
時間割

■2025年3月1日(土)より
時間
小4  小5小6    小4  小5小6    
17:15〜18:00
18:05〜18:50
中3  中1中2    中3  中1中2    
19:00〜19:45
19:45〜20:30
20:30〜21:15数特数特数特英特英特英特

2025年度の時間割です。学年は新学年になります。


集団コースの募集要項・料金

校舎情報

  • ●2学期中間テスト 結果速報!!

    青陵中1年生】好結果続出!

    ■1学期より大幅に順位増加!

    ●57位 アップ!!

    ●46位 アップ!!

    ●34位 アップ!!

    ●30位 アップ!!

    過去最高順位 青陵中の1年生の75%(4分の3)が過去最高順位達成!!

    【青陵中2年生】

    ■成績上昇率 塾生の50%(半分)

    【青陵中3年生】

    ■平均点格差 塾生平均 学校の平均点より

    ※数学 +23.6点 英語 +19.4点

    【東陽中3年生】

    ■平均点格差 塾生平均 学校の平均より

    ※数学 +41.8点 英語 +34.2点 国語 +31.5点 

    社会+28.7点 理科+28.1点

    【東陽中2年生】

    ■平均点格差 塾生平均 学校の平均より

    ※数学+37.5点

    「本気の夏」プロジェクトの努力が結果に!!

    (2025年9月23日更新)

教師コメント

  • 2025年10月17日

    本来なら木曜日に更新しているこのコメントですが、今日は金曜日になってしまいました…。理由は──昨日の「阪神VS横浜」の試合を見て、ついつい夜更かししてしまったからです。夜のハイライトやニュース、Youtubeの解説動画などを見ているうちに、あっという間に時間が過ぎ、お酒も入ってしまいました。

    それにしても、ああいう「ここぞ!」という場面で力を発揮する選手は本当にすごいです。その裏には、日々の練習や準備、そして結果が出なくても積み重ねてきた努力があるのだと思います。勉強でもスポーツでも、最後に自分を信じて全力を出せるかどうかは、やっぱり「普段の積み重ね」にかかっているとあらためて思いました。

    今日も試合があります。暗黒時代を知る自分からするとこの時期にタイガースの野球が見られる幸せを感じとっています。ドキドキしながら応援します!

    校舎責任者 大久保

  • 2025年10月9日

    10月のミスコン(ミスマル学力コンテスト)の範囲を発表しました。今回のミスコン(塾内テスト)は、6年生にとっては最後の塾内テストとなります。これまでの集大成として、自分の力をしっかりと発揮できるように、一つ一つ丁寧に問題に取り組んでいきましょう。ここまで学んできたことをもう一度見直し、確実に正解がでるよう繰り返しがんばることを意識してほしいと思います。

    そして、4年生・5年生のみなさんは、今回のテストのあとにもう1回2月にも塾内テストがあります。特にこの時期は、計算・漢字・語句といった「基礎の力」をどれだけ正確に身につけているかが結果を大きく左右します。6年生同様日々の積み重ねを大事に力を出し切っていきましょう。

    大切なのは「凡事徹底」。特別なことをするのではなく、「当たり前のことを、当たり前にやる」。ノートをていねいに書く、間違えた問題を必ず直す、毎回の宿題をきちんとやり切る──こうした小さな積み重ねこそが、本当の実力をつくります。

    全員が全力で取り組み、テストが終わったあとに「やり切った!」と言えるように、最後まで気を抜かずにがんばっていきましょう。

    校舎責任者 大久保

  • 2025年10月2日

    10月に入り、2学期中間テストの結果が出て来ました。
    校舎掲示板でも紹介しているように、今回特に多くの生徒が成果を出してくれました。

    点数や順位だけでなく、授業を受ける姿勢や態度なども「成長」を感じられる場面が多く、うれしく思います。

    ただ、ここで満足して終わりではありません。
    次の目標は11月に行われる2学期期末テストです。

    範囲も内容も広くなり、まとめテスト的な復習も出題されることがあります。

    そのため「本気の夏プロジェクト」同様に、早めの準備と計画的な学習が大切になります。
    そこで、牛川校では10月26日(日)からテスト対策をスタートします。

    作戦名は「挑戦の秋 11(イレブン)」と称して、「本気の夏プロジェクト」以上の成果を出すようがんばっていきます。2学期期末テストに、真正面から挑み、ひと回り成長した姿で11月を迎えようという思いを込めました。
    努力の積み重ねが結果につながることを、この秋でもう一度証明してみせましょう。

    校舎責任者 大久保

  • 2025年9月25日

    9月21日(日)と22日(月)に、小学生を対象とした毎年恒例「ミスマル塾大実験大会!」を開催しました。普段の授業では国語や算数を中心に取り組んでいますが、理科という教科に挑戦。

    身近な現象や爆発をテーマにした実験を通じて、子どもたちは積極的に実験に取り組んでくれました。

    ひとつひとつの実験に対して、「どうして?」「なるほど!」と素直な疑問や驚きを見せてくれる姿は、理科教師である自分ににとっても大きな刺激でした。

    子どもたちが新しい発見をしたときの表情や、友達同士で言い合う声を聞いていると、改めて「学ぶ楽しさ」を大切にしなければならないと実感しました。

    何よりも、参加してくれた小学生のみんなが心から楽しんでくれたことが、自分のやる気やエネルギーにもつながりました。

    今回のイベントを通して、勉強は「覚えること」だけでなく、「体験すること」「感じること」からも始まるのだと伝えられたのではないかと思います。

    そして、その経験がこれからの学習へのモチベーションにつながっていくと信じています。

    ミスマル塾では、今後も子どもたちの学びへの興味を引き出すようなイベントを企画していきます。

    理科実験だけでなく、季節ごとの特別授業や体験会など、楽しみながら学べる場をたくさん用意していますので、このページをご覧のみなさまも、ぜひ次の機会にご参加ください。スタッフ一同、心よりお待ちしています。

    校舎責任者 (理科担当) 大久保

  • 2025年9月18日

    2学期中間テストの結果が続々と返ってきています。
    この夏、牛川校では「本気の夏」プロジェクトと称し、子供たちに「過去最高順位を取る!」と挑戦してもらいました。

    その成果が、今回のテスト結果にしっかりと表れ始めています。順位はまだ出ていませんが、順位を大きく伸ばしたす生徒が続出しそうな勢いで、指導にあたった教師一同嬉しく思います。それぞれの努力が確かな形になってきていると思います。

    詳しい成績の結果や頑張りなどは、校舎の掲示板にて紹介しますので、また御覧ください。

    しかし、ここで立ち止まってはいけません。テストはあくまで通過点であり、本当の目標はさらに先にあります。

    今回の結果を自信としつつも、次のテスト、そして受験へとつなげていくことが大切です。

    私たち教師もまた、子供たちの努力に応えるべく「火の玉」となって全力で指導にあたる決意です。

    これまで以上に一人ひとりの可能性を最大限に引き出してまいります。

    この秋から冬にかけて、学習内容は一層深く、難しくなっていきます。

    その中で努力を積み重ねることで、さらなる飛躍に向けて挑戦していきましょう。

    校舎責任者 大久保

新着VOICE
TOPへもどる