※現在募集中の講座はありません。
※このページは「ミスマル塾集団コース」の講座案内専用です。
「ココゼミ」
の講座は、専用ページ内でご案内しています。

合格に不可欠なテクニックと知識を習得

高校部英語担当
神谷昌佳
上記の状況を踏まえ、夏期講座では英文そのものの仕組みの習得から始まり、中1~中2で習得した重要事項を集中的に攻略、日曜講座(9月~12月)では中3内容の重要事項を単元別に理論的に学び、知識の土台の再構築を行います。その後、冬期講座では入試レベルで求められる、正解にたどり着くまでの「問題の読み方(目の付けどころの発見)」から「具体的な解法」 までをしっかり習得し、得点力向上のための実践演習を1月以降の日曜講座を使って行っていきます。
また、入試では語彙力も必要不可欠です。夏期講座では「頻出英語表現 チェックテスト」、冬期講座では「頻出英語表現 英作文テスト」を実施。使える時間の多い夏休み、冬休みに一気に語彙力・表現力を高めます。
基礎レベルから応用レベルへの飛躍、キミの英語力の成長をミスマル塾がサポートします。
夏から入試直前までで全単元を網羅

国府駅前校責任者
竹内健太郎
十分な練習を重ねることにより『実力がついた!』と必ず実感できる講座となっています。積み重ねの教科、数学が一気に分かる感動を味わってください。また、今までに教わったことのない考え方や解法をミスマル塾が伝授します。解けた時の喜びと達成感・充実感をミスマル塾の受験対策講座で体感してください!
この夏、何を、どうやるか、伝授します!

生物工学博士
堀義明
まずは、「電気」、オームの法則の復習から、電力・電力量の入試レベルの問題までパターン別に解説します。次に「地層」、多くの受験生が苦手とする「地層の傾き」を図解しながら説明し、自力で難問まで解けるよう指導します。地道な努力が必要ですが、必ず他の受験生と差がつく1問が解けるようになります。最後に化学の計算を扱います。酸化・還元、気体の発生量に関する、これも他の受験生と差がつく問題です。着目するポイントを理解し、反復練習を積めば確実に学力はつきます。
ここから受験にかけ、単元を一つずつ集中的に習熟していくことの積み重ねが、志望校合格への最短コースです。また、ミスマル塾では、普段のテスト対策授業でも入試レベルの問題を解けるように作成した問題の実践演習も行っています。高得点を狙うには、知識を問う問題は確実に正解する必要がありますし、科学的思考力を身につけることは必要不可欠です。その両方の学力をミスマル塾の受験対策講座や、通常授業で身につけましょう!
冬までに地・歴・公の三分野の総合力を磨く

松本幸平
ミスマル塾では、夏期講座で古代から現代まで一気に歴史の流れを立体的に理解できるスペシャルメニューを用意。授業で歴史の流れを理解し、オリジナル年表を作成して知識の定着を図ります。
9 月以降の日曜講座では、日本地理の攻略。地理も部分的な知識ではなく、総合的な知識が必要となります。日本の農業・工業等について最新の統計データを駆使して特徴を整理。今までにない新しい切り口で、理論的に知識を構築します。冬期講座では、世界地理を中心に攻略。各国の産業や農業の特色を気候や歴史的観点から整理し、入試必出の貿易データも完璧にします。また、入試頻出の歴史資料について年代や関連する人物や出来事などを整理、公民の政治分野もすっきりまとめます。地・歴・公ともに、今までの教科書内容を全て覚える必要はありません。必要な知識を、必要な形に再構築して組み上げる、これがミスマルの講座です。総仕上げに、新傾向の記述問題対策で本当の実力を養成!最少の労力で社会を最も得点力のある教科に育て上げます。どこにも負けない充実の受験対策講座に乞うご期待!
文章を正確に読み解くルールを身につけて高得点を狙え!!』

豊川駅前校責任者
中村剛史
講座では、原文と注釈をつなぎ合わせて、訳を作りながら問題を解く練習をします。古典の問題そのものの難易度はそう高くはないので、訳を作ることが出来れば、正答率は一気に上がります。きっと「こんなに簡単なんだ!」と感じるかと思います。国語は『習うより慣れろ』とよく言われます。しかし、ただ活字や文章に慣れるだけでは得点力アップにはなかなかつながりません。現代文、古典ともに「正確に読み解くルール」身につけ、安定した国語力を作り上げていきましょう。

受験生としての自覚と生活習慣を確立し、中学1~2年の内容を中心に受験に向けて基礎知識の整理を行います。 受験勉強に最も長い時間を費やすことができる夏休みを有意義に過ごせるか否かが、その後の受験校の決定、合否に大きな影響を与えます。
生徒たちは体育祭・文化祭・定期テストなどさまざまなイベントに追われ、自己管理が難しいのが現状です。 しかし、この9月以降に行われるテストの結果によって推薦入試・受験校の決定がほぼ方向付けられてしまうため、 学校休業日をいかに有効活用できるかが勝負になります。
8日間で最後の仕上げをする密度の濃いハードな講座になります。入試を約3ヶ月後に控え、精神的にも学力的にも最も鍛え上げられる時期だと言えます。 ここでダッシュをかけることによって、定期テストとは出題傾向・出題形式の異なる高校入試を解くための真の実力を養います。
年が明け、毎週日曜日の昼間に開講される最後を締めくくる講座です。 今までの講座とは異なり、知識の整理に加え、入試問題の傾向をつかみ、正解を導くための実践的な技術を習得するという点に主眼が置かれます。 入試での得点力を飛躍的に上げることを目的としています。
2021 夏期講座 中学3年(7月〜8月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教科 | 英語 | 数学 | 理科 | 社会 | 国語 |
1 | 英文の仕組み①【主語+動詞の鉄則】 | 角度①【錯角・同位角の使い方をマスター】 | 弱点撃破!電気①【オームの法則基本編】 | 歴史を立体的に攻略①【飛鳥・奈良時代】 | 段落・要旨把握問題【解法編】 |
2 | 英文の仕組み②【代名詞・前置詞の「型」】 | 角度②【入試パターン完全攻略】 | 弱点撃破!電気②【オームの法則応用編】 | 歴史を立体的に攻略②【平安時代】 | 段落・要旨把握問題【演習編】 |
3 | 動詞総合①【疑問文・否定文のカラクリ】 | 一次関数①【立式、交点などの基本を確認】 | 完全制覇!磁界①【基礎の徹底と根本理解】 | 歴史を立体的に攻略③【鎌倉時代】 | 現代文要約問題【解法編】 |
4 | 動詞総合②【パターン別「語形変化問題」】 | 一次関数②【面積二等分の問題を撃破】 | 完全制覇!磁界②【応用理解と奥義炸裂】 | 歴史を立体的に攻略④【室町・安土桃山時代】 | 現代文要約問題【演習編】 |
5 | 助動詞①【助動詞の基本、意味と用法】 | 一次関数③【関数と図形の融合問題演習①】 | 限界突破!水溶液【濃度・溶解度の計算攻略】 | 歴史を立体的に攻略⑤【江戸時代①】 | 現代文読解 説明的文章【解法編】 |
6 | 助動詞②【「会話表現」を一気に得点源に】 | 一次関数④【関数と図形の融合問題演習②】 | 限界突破!気体の性質【入試に使える気体のまとめ】 | 歴史を立体的に攻略⑥【江戸時代②】 | 現代文読解 説明的文章【演習編】 |
7 | 不定詞・動名詞①【不定詞と動名詞の基本】 | 確率①【表の使い方をマスター】 | 理論武装!人体①【消化・吸収総まとめ】 | 歴史を立体的に攻略⑦【明治時代】 | 古文読解【入試新形式解法編】 |
8 | 不定詞・動名詞②【入試形式の問題演習】 | 確率②【複雑な条件を整理して問題演習】 | 理論武装!人体②【血液循環総まとめ】 | 歴史を立体的に攻略⑧【大正時代】 | 古文読解【入試新形式演習編】 |
9 | リスニング①【会話の当事者としての解法】 | 資料の活用①【基本事項の確認と問題演習】 | 極意伝授!気象①【湿度の計算基礎】 | 歴史を立体的に攻略⑨【昭和時代前半】 | - |
10 | リスニング②【内容把握問題の解法と実践】 | 資料の活用②【入試頻出単元を攻略】 | 極意伝授!気象②【湿度の計算応用】 | 歴史を立体的に攻略⑩【昭和・戦後から平成】 | - |
2021 日曜講座 中学3年(9月〜2月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教科 | 英語 | 数学 | 理科 | 社会 | 国語 |
1 | 現在完了【一定の「時間の幅」を表す時制】 | 証明問題①【入試の出題形式になれよう】 | 徹底攻略!植物①【光合成と呼吸のまとめ】 | 日本地理①【日本の気候の特色を完全理解】 | 現代文要約問題【実践編】 |
2 | 不定詞の特別用法【特別感と意味上の主語】 | 証明問題②【入試問題を沢山解こう】 | 徹底攻略!植物②【蒸散と植物の分類総合】 | 日本地理②【日本の農業を簡単にマスター】 | 文法 付属語総合問題 |
3 | 分詞【分詞の識別と語順・受動態】 | グラフ問題①【動点と図形の移動問題】 | 永久保存!化学総まとめ①【3つの分解まとめ】 | 日本地理③【日本の工業地帯の特色を掴む】 | 説明的文章(論説文)【実践編】 |
4 | 接触節・関係代名詞【考え方と同意文】 | グラフ問題②【速さとグラフ・水量とグラフを攻略】 | 永久保存!化学総まとめ②【化合と還元まとめ】 | 日本地理④【日本地理統計データの攻略】 | 説明的文章(評論文)【実践編】 |
5 | イディオム総合【会話表現中心の問題演習】 | 方程式の文章題①【買物・過不足問題演習】 | 根本理解!光①【反射・屈折の問題攻略】 | 地形図の読み取り【地図記号と縮尺・等高線】 | 文学的文章(随筆)【実践編】 |
6 | 会話文特講【「英文補充」と「最終問題」で正解する】 | 方程式の文章題②【速さ・割合問題演習】 | 根本理解!光②【凸レンズの問題攻略】 | 世界地図の読み取り【3種類の図法を理解】 | 文学的文章(小説文)【実践編】 |
7 | 意見文①【大問1攻略 基本の型を習得】 | 二次関数①【変域・変化の割合の確認】 | 効果抜群!力①【圧力の計算徹底復習】 | 時差①【必殺の解法で全てのパターンを攻略】 | 古文読解【実践編】 |
8 | 意見文②【大問1の実践演習】 | 二次関数②【平行線と面積の使い方を理解しよう】 | 効果抜群!力②【最新傾向対策(水圧・浮力)】 | 時差②【飛行機問題の3パターンを完全攻略】 | 漢文読解【実践編】 |
9(年明け) | 長文総合①【時間配分に気を付けて】 | 関数総合①【入試直前、最後の総仕上げ①】 | 完全網羅!大地の変化①【火山の総まとめ】 | 記述問題攻略①【記述で本物の知識を構築】 | 説明的文章【入試直結問題】 |
10(年明け) | 長文総合②【本番で差をつける】 | 関数総合②【入試直前、最後の総仕上げ②】 | 完全網羅!大地の変化②【自信がつく地震】 | 記述問題攻略②【記述で本物の知識を構築】 | 文学的文章【入試直結問題】 |
11(年明け) | 総合問題演習①【入試への総仕上げ】 | 図形総合①【入試直前、最後の総仕上げ①】 | 理解必至!天体①【日周・年周運動の総合演習】 | 日本の都道府県の統計【日本地理の総仕上げ】 | 古文総合問題【入試直結問題】 |
12(年明け) | 総合問題演習②【完璧な状態で入試会場へ】 | 図形総合②【入試直前、最後の総仕上げ②】 | 理解必至!天体②【太陽系・銀河系の総まとめ】 | 歴史選択肢出た順攻略【時代判別技術を磨く】 | 漢文総合問題【入試直結問題】 |
2021 冬期講座 中学3年(12月) | ||||
---|---|---|---|---|
教科 | 英語 | 数学 | 理科 | 社会 |
1 | 英作文①【整序問題特講 英文の「型」】 | 相似①【複雑な図形から基本図形を見つけ出せ】 | 要点整理!電気とその利用①【オームの法則総合】 | 世界地理①【世界の気候の特色を完全理解】 |
2 | 英作文②【大問2の空所補充で満点を狙う】 | 相似②【2つの比の活用の仕方を習得】 | 要点整理!電気とその利用②【電力・電力量まとめ】 | 世界地理②【世界の農業の特色を一気に整理】 |
3 | 会話文①【大問4最後の問題で正解する】 | 相似③【面積比の求め方をマスター】 | 実力上昇!地層①【地層の基礎演習】 | 世界地理③【世界の国々の産業や特徴を整理】 |
4 | 会話文②【会話文で満点を取る実践演習】 | 相似④【入試頻出の面積何倍か・・・の問題演習】 | 実力上昇!地層②【地層の傾き徹底攻略】 | 世界地理④【各国の産業と貿易の特色を整理】 |
5 | 長文総合①【正答が複数ある「内容真偽」】 | 三平方の定理①【紀元前の定理を学ぼう】 | 集中対策!グラフ問題①【酸化の計算演習】 | 歴史資料の攻略①【文献資料から時代を読む】 |
6 | 長文総合②【全問題で正解を導き出すために】 | 三平方の定理②【様々な図形の最短距離を求めよう】 | 集中対策!グラフ問題②【還元の計算演習】 | 歴史資料の攻略②【写真資料から時代を読む】 |
7 | リスニング①【解法の最終確認】 | 三平方の定理③【三平方の定理から面積へ】 | 反撃開始!グラフ問題③【入試に出やすい計算基本編】 | 公民政治総合①【政治分野の総整理・仕組編】 |
8 | リスニング②【愛知形式での実践演習】 | 三平方の定理④【三平方の定理から体積へ】 | 反撃開始!グラフ問題④【入試に出やすい計算応用編】 | 公民政治総合②【政治分野の総整理・数字編】 |
※日曜講座のみの受講はできません。通常コース専用の講座です。

中学校の学習において、特に積み重ねが要求されるのが英語と数学です。 他の教科に比べ、英・数に関しては、一度わからなくなってしまうと次の単元も連鎖的に理解できなくなることが多々あります。 ミスマル塾では、英語・数学を中心に今までの弱点を克服する機会を、学校の授業が進まない夏休みと冬休みに設けることによって、 休み明けにスムーズなスタートが切れることを目指します。 カリキュラムは休み前の学期に学習した内容を中心に構成し、その教科を理解するのに必要な重要事項は学年の枠にとらわれずに何度も復習をかけ、 徹底的な理解を目指します。今まで蓄積された知識をすっきり整理し、分かったという実感を持つことによって次の学習意欲につなげます。 授業終了時には学習内容の復習プリントが宿題として配布され、理解度の確認と弱点の克服をができるようになっています。

春休み・夏休み・冬休みにそれぞれ講座を実施いたします。進級・進学後も役に立つ重要事項を、算数・国語を中心に学習します。 特に高学年になると算数の難易度が急激に増し、苦手意識を持ち始める生徒も多くなっていきます。 ただ、割合や図形など中学数学のかぎを握る単元が多く登場し、この時期に弱点を克服することは非常に重要なことになってきます。 ミスマル塾の講座では、計算のような基礎的な能力から、文章題の完全理解まで幅広く学習し、教科書内容にとどまらない応用力を養う授業を展開します。 講座の授業では、楽しくわかりやすく理解させることを目指し、授業終了時には学習内容の復習プリントが宿題として配布され、 理解度の確認と弱点の克服ができるようになっています。