- HOME
- 牛川校
牛川校 併設コース: 集団小学生 集団中学生 ココゼミ 速読
- TEL
- ※土日祝を除くPM2:30-7:00のみ こちら で受付
- アクセス
- 桜丘中学・桜丘高校から徒歩5分、鷹丘小学校から徒歩8分、青陵中学から徒歩12分
- 責任者
- 大久保業之
- 時間割
時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小4 | 小5 | 小6 | 小4 | 小5 | 小6 | |||||||||||||
17:15〜18:00 | 算 | 算 | 国 | 英 | 英 | 算 | ||||||||||||
18:05〜18:50 | 国 | 国 | 算 | 算 | 算 | 英 | ||||||||||||
中3 | 中1 | 中2 | 中3 | 中1 | 中2 | |||||||||||||
19:00〜19:45 | 数 | 数 | 理 | 英 | 英 | 社 | ||||||||||||
19:45〜20:30 | 理 | 理 | 数 | 社 | 社 | 英 | ||||||||||||
20:30〜21:15 | 数特 | 数特 | 数特 | 英特 | 英特 | 英特 |
2025年度の時間割です。学年は新学年になります。
校舎情報
-
■ミスマル学力コンテスト1位輩出!
ミスマル学力コンテスト(全員参加の塾内統一テスト)で、この牛川校で1位が出ました。
詳しくは、voiceをご覧ください。
ちなみに
牛川校の算数の総合平均点も堂々の1位!! おめでとう!!
(2025年7月10日更新) -
●1学期期末テスト 結果速報!!
【東陵中1年生】
■平均点格差 塾生平均 学校の平均より
※英語 +34.0 社会 +30.0点 国語 +29.9点
【青陵中2年生】
■塾生全員成績アップ!!
【青陵中3年生】
■平均点格差 塾生平均 学校の平均点より
※数学 +23.0点 理科 +20.3点
5教科総合 30点以上アップ!!
【豊岡中3年生】
■平均点格差 塾生平均 学校の平均より
※数学 +40.5点 理科 +30.8点 社会 +27.8点
伸びしろ、解放。
(2025年7月4日更新) -
●1学期中間テスト 結果速報!!
【青陵中2年生】
■平均点格差 英語と理科 前回より約2倍アップ(成績上昇)
■理科 100点獲得
【青陵中3年生】
■平均点格差 5教科総合 前回よりも約10点上昇
■数学と国語 前回よりも2倍アップ(成績上昇)
■成績上昇率 約60%(前回よりも上昇)
“できる”まで導くから、1回のテストで大きな変化が出る。
(2025年5月26日更新)
教師コメント
-
2025年6月30日
6月30日、今年も上半期が終わりました。
期末テストもひと段落し、どの学年も「1学期の総まとめ」を終えたところです。生徒たちの顔にも、テストを終えた安堵の表情が見えつつ、「次こそはもっと良い点を取りたい!」という悔しさと向上心の入り混じった空気が感じられています。夏休みが目前に迫っています。
ただし、塾にとっての夏は、遊びの季節ではなく“勝負の季節”。とくに受験生にとっては、ここからの数週間が志望校合格を左右する、いわば「夏の陣」です。今こそ、自分の弱点と向き合い、実力を大きく伸ばすチャンスなのです。私は将棋が好きで、時間があるときに自分でも指したり、プロ棋士の対局(NHK杯など)を観たりしています。最近も、とあるプロ棋士の対局を見ていて、とても印象的なシーンがありました。
中盤で一手ミスをしてしまい、劣勢に追い込まれた。しかし、そこから決してあきらめず、1手1手、時間をかけて丁寧に指し続けたのです。終盤には逆転のチャンスを見つけ、最終的には見事勝利を収めました。
勉強も、これと同じだと思います。
わからない問題に出会ったとき、思うように成績が出なかったとき、その瞬間にあきらめるのか、それとも「ここから巻き返すぞ」と粘るのかで、その後の結果が大きく変わります。将棋と同じように、勝負は“最後の最後”までわからないものです。今年の夏期講座では、単なる「問題演習」や「暗記」にとどまらず、「なぜそうなるのか?」「どうしてこの答えになるのか?」という「思考する力」に重点を置いた授業を展開していきます。
将棋では、何手も先を読んで指します。
勉強も同じで、「今わかればいい」ではなく、「この知識がどう応用されるか」「なぜこの計算が必要か」といった“先を読む力”がとても大切です。夏は、そういった「考える習慣」を身につける絶好の機会です。この夏、ただ「塾に来る」だけではなく、毎回の授業を「自分を成長させる場」にしていきましょう。先生たちも、生徒一人ひとりの状況に寄り添いながら、最大限のサポートをしていきます。
「負けても、最後まであきらめない」
「時間をかけてじっくり考える」
「次の一手に、全力を込める」将棋の教えを胸に、一歩ずつ、でも着実に進んでいきましょう。
この夏が、皆さんの学びの大きな転機となることを心から願っています。一緒に、頑張りましょう!
校舎責任者 大久保
-
2025年6月5日
1学期中間テストが返ってきて、点数を見て一喜一憂する時期ですね。
テストの結果が出て喜んでいる生徒の横で、今回、あまり結果がでなかった子もいます。
その生徒から「めっちゃ悔しいです。頑張ったのに・・・」という発言がありました。
僕は、思わずうれしくなってしまいました。
本気でがんばったからこそ、悔しい。
悔しいと思えるのは、自分の中に「こうなりたい」がある証拠です。
そして、「悔しい」と感じたその瞬間から、成長はもう始まっているんです。逆に、何も感じなければ、何も変わらない。
だから僕は、悔しがっている君たちを見て、「きっと次は強くなる」と思えるのです。テストの結果は大切。でも、もっと大切なのは「次、どうするか」。
君が前を向いて、もう一度立ち上がることを、僕たちは全力で応援します。くやしさの先にある、君の「変わった!」という笑顔を、楽しみにしています。
校舎責任者 大久保
-
2025年5月26日
新学年が始まって数か月。少しずつ学校や授業にも慣れてきたころでしょうか。ここからの頑張りが、1学期の成果を大きく左右します。
テストは「結果」が出るものですが、その前に「準備」がすべてです。今のうちに「わかったつもり」を「本当にできる」に変えておくことが大切。解き方を覚えるだけでなく、「なぜそうなるのか?」を一緒に考えていきましょう。
普段の授業では、つまずいたところを丁寧に、時には雑談を交えながら、生徒が前向きになれるよう心がけています。勉強が「わかるって楽しい!」と思える瞬間を一つずつ増やしていけたら嬉しいです。
期末テストはチャンスです。今の自分を越えていこう!
校舎責任者 大久保
