※今後の愛知県教育委員会の発表等により、カリキュラムが変更になることがあります。
夏期講座2025 中学3年 (90分授業×各教科5回 ※国語のみ4回) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教科 | 英語 | 数学 | 理科 | 社会 | 国語 |
1 |
助動詞の用法 〜基本から会話表現まで〜 |
角度の問題 〜入試パターン完全攻略〜 |
電気計算 〜「超」重要計算演習〜 |
歴史の攻略① 〜飛鳥・奈良・平安〜 |
現代文読解① 〜文学的文章解法編〜 |
2 |
不定詞・動名詞 〜基本用法と区別〜 |
一次関数① 〜基本事項の総復習〜 |
電流と磁界 〜基礎と応用を完全制覇〜 |
歴史の攻略② 〜鎌倉から安土桃山〜 |
現代文読解② 〜説明的文章解法編〜 |
3 |
受動態の用法 〜第5文型の受動態まで〜 |
一次関数② 〜関数と図形の融合問題演習〜 |
気体・水溶液 〜語句と計算を完全整理〜 |
歴史の攻略③ 〜江戸17Cから19C〜 |
現代文読解③ 〜論説・随筆・小説解法編〜 |
4 |
現在完了 〜3つの用法と識別〜 |
確率と場合の数 〜表の使い方をマスター〜 |
人体のしくみ 〜語句と内容を完全暗記〜 |
歴史の攻略④ 〜明治時代・大正時代〜 |
古典読解 〜古文・漢文解法編〜 |
5 |
リスニング 〜解答にあたっての心得〜 |
データの活用 〜入試頻出単元を攻略〜 |
湿度の計算 〜計算方法を完全理解〜 |
歴史の攻略⑤ 〜昭和時代・平成時代〜 |
- |
9月~2月 日曜講座2025 中学3年 (90分授業×各教科6回) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教科 | 英語 | 数学 | 理科 | 社会 | 国語 |
1 |
不定詞特別用法 〜頻出内容の総整理〜 |
グラフ問題 〜動点・速さ・水量を攻略〜 |
植物のはたらき 〜光合成や蒸散を徹底攻略〜 |
日本地理攻略① 〜気候・農業の特色〜 |
現代文読解① 〜マークシート形式演習〜 |
2 |
分詞の用法 〜分詞の識別と語順〜 |
方程式の文章題 〜速さ・割合問題演習〜 |
化学変化 〜実験方法を徹底解明〜 |
日本地理攻略② 〜工業地帯・統計データ〜 |
現代文読解② 〜マークシート形式演習〜 |
3 |
関係代名詞 〜基本的な考え方と用法〜 |
二次関数 〜関数と図形の融合問題〜 |
光の性質 〜入試頻出問題を徹底解説〜 |
地形図と地図 〜地図の読み取りを攻略〜 |
古文読解 〜新出題形式対応〜 |
4 |
仮定法過去 〜現在なのに過去形〜 |
円周角の定理 〜補助線の引き方に注目〜 |
力と圧力 〜新傾向問題を徹底把握〜 |
時差完全攻略 〜全パターンを完全攻略〜 |
漢文読解 〜新出題形式対応〜 |
5 |
適語・適文選択 〜確実に得点する〜 |
正誤問題 〜数学の知識を補完しよう〜 |
地震のまとめ 〜計算問題を徹底追及〜 |
新傾向演習① 〜資料・データの読み取り〜 |
漢字・語句特訓 〜新出題形式対応〜 |
6 |
整序問題 〜文のルールに従順に〜 |
空間図形総合 〜立体的な感覚を養う〜 |
天体のまとめ 〜天体を徹底理解〜 |
新傾向演習② 〜読解力を問う問題への対応〜 |
慣用句・諺特訓 〜新出題形式対応〜 |
※日曜講座のみの受講はできません。通常コース専用の講座です。
12月 冬期講座2025 中学3年 (90分授業×各教科4回) | ||||
---|---|---|---|---|
教科 | 英語 | 数学 | 理科 | 社会 |
1 |
適語・適文選択 〜前後から正解を導き出す〜 |
相似な図形① 〜比の活用の仕方を習得〜 |
電力と電力量 〜入試に必須な計算を学ぶ〜 |
世界地理攻略① 〜気候・農業の特色〜 |
2 |
会話文総合 〜図表からも正解を導き出す〜 |
相似な図形② 〜面積比・体積比の使い方〜 |
グラフ問題① 〜酸化と還元の計算を学ぶ〜 |
世界地理攻略② 〜国別の産業・貿易の特徴〜 |
3 |
長文総合 〜内容をしっかり読み取る〜 |
三平方の定理① 〜紀元前の定理を学ぼう〜 |
グラフ問題② 〜3つの量の計算を学ぶ〜 |
歴史資料の攻略 〜文献・写真から時代を読む〜 |
4 |
リスニング 〜解法の最終確認〜 |
三平方の定理② 〜定理から面積・体積へ〜 |
地層と柱状図 〜地層の傾き問題を学ぶ〜 |
地歴の攻略 〜歴史選択肢・日本地理統計〜 |